ご家庭の緊急漏水時に必要な水道メーターBOXや水道の元栓の場所のだいたいの目安になれば幸いです。
水道の元栓がわからない
お客様から水道の元栓がわからなくて水が止められないとお電話で伺うことがあります。
蛇口の水漏れが止まらない、トイレから水漏れして止まらない、といった時に元栓を止める必要があります。
ご自身で蛇口交換などの水道工事をされる際にも水道メーターの位置は確認しておきましょう。
水道の元栓の多くは水道メーターの隣についていることが多くなっています。
ほんの一例ですが水道メーター探しの参考にご覧になってみてください。
水道メーターボックス
本日は水道メーターボックスの画像を載せてみました。
引っ越してきたばかりで水道の元栓の位置がわからないとか・・・
そもそも水道メーターがどこにあるのかわからないというお話を伺うことがあります。
画像の青い方が水道メーターボックスです。
ボックスなので四角になっています。
円い方は排水マスという排水管の設備です。
アパートなど集合住宅の場合は1階部分の通路や駐車場の脇にボックスが、ズラーっと並んでいる事があります。
フタの裏側に部屋番号が書いてあることもあります。
一戸建ての場合は敷地内のどこかに1つだけ設置してあります。
2世帯住宅の場合2つになっている事もあります。
フタの色も青や黒、茶色のこともあります。
素材はプラスチックのものが多くなっていますが、鉄の場合もあります。
フタを開けると
こうなっています。
この画像の円い部分が水道メーターになります。
水道メーターの下の左側にある水色のレバーがこのメーターボックス内の元栓(止水栓)になります。
これはレバー式のものなのでレバーを反対方向に倒すことで部屋中の水を止めることができますが、たまに硬くて動かなくなってしまっていることもあります。
別タイプの水道メーターボックス
こちらは鉄のフタの水道メーターボックスです。
フタを開けたところです。画面の上の方にツマミが見えます。
ツマミを横にすると止水されます。
パイプスペースの水道メーター
世帯数の多い大きなマンションなどはボックスではなく、パイプスペース内に水道メーターが設置されています。
パイプスペースは玄関の外の共用廊下から開けられる扉の中にあります。
扉を開けると下の方に水道メーターが設置されています。
パイプスペース内には電気メーターやガスメーターも一緒に設置されていることが多くなっています。
画像の左上にはガスメーターが映っています。
こちらも水道メーターの隣に水道の元栓がついています。
ツマミを横にすると止水されます。
まとめ
水道の元栓にも色々種類があって今回ご紹介したのは、ほんの一例です。
ボックス内に土や、砂が流れ込んでいて埋まってしまっていることもあります。
その場合は土や、砂を掻き出してしまいましょう。
トイレや洗面所など水まわりごとに止水栓もついていますが固くて回らず無理に動かすことで二次被害が起きてしまうこともあります。
水漏れが起きた場合の確実な止水方法は水道の元栓を止めてしまうことだと思います。
ただ、水道の元栓もレバーのタイプ、ツマミになっているタイプ、今回画像がありませんがバルブ式の手で回して止めるタイプもあります。
水道メーターの設置場所も建物ごとに違います。
万一に備えて水道メーターの位置、水道の元栓の位置も確認しておきましょう。
管理会社や建築会社、管轄の水道局にメーターの位置や元栓の位置を確認しておくといいかもしれません。
水こまネットでは緊急の水漏れ修理、詰まりの修理をおこなっています。
水を使っていないのにメーターがまわっている、水道局から漏水を指摘されたなどの時に漏水の調査も行っています。
蛇口の水漏れ、トイレの水漏れ、水道管の水漏れでお困りの際にはお気軽にご利用ください。
水こまネット|作業の流れ
水こまネットのお得な割引
リピーター様、ホームページをご覧になっていただいたお客様限定の割引もあります。
水こまネット|お支払い方法
料金のお支払い方法はこちらになります。
- 現金でのお支払い
- 後日のご集金
- 銀行振込
- 各種カード決済
- PayPay決済

水まわりでお困りの際にはお気軽にご利用ください。