水こまネット横浜センターではトイレ水漏れ、トイレタンク故障などの修理をうけたまわっています。
トイレタンク・トイレまわりの水漏れ修理の作業費は
6,600円(税込)+部品代
※一部の部品では交換のためにトイレタンクを取り外す必要があります。
トイレタンクをとりはずす作業では2,200円(税込)加算されます。
お見積り・出張費などの料金は一切かかりません。お気軽にお問い合わせください。

トイレは、ご依頼の多い水まわりです。水漏れ、便座の故障などトラブルの種類も他の水まわりよりも多く見られます。
トイレ修理の料金表
※出張費・お見積りは無料です。
作業内容 | 料金 |
---|---|
トイレつまり修理 | 6,600円(税込) |
トイレ取り外し作業 | 14,300円(税込) |
トイレ水漏れ修理 | 6,600円(税込) |
タンク部品交換 | 6,600円(税込) |
タンク取り外し作業 | 8,800円(税込) |
普通便座交換 | 6,600円(税込) |
温水洗浄便座交換 | 8,800円(税込) |
トイレセット交換 | 27,500円(税込) |
トイレ水漏れ修理の流れ
ご依頼から作業完了までの流れになります。
修理後お支払い方法
料金のお支払い方法はこちらになります。
- 現金でのお支払い
- 後日のご集金
- 銀行振込
- 各種カード決済
- PayPay決済
料金の比較|横浜市

トイレ修理の料金は業者さんによって違うの?

出張費・基本料金無料と掲載している業者さんの中でトイレつまりを例に料金を比べてみましょう。
業者 | 水こまネット | A社 | B社 |
---|---|---|---|
出張費 | 0円 | 0円 | 0円 |
基本料金 | 0円 | 0円 | 0円 |
軽作業費 | 0円 | 0円 | 4,400円 |
つまり修理 | 6,600円 | 8,800円 | 8,800円 |
合計 | 6,600円 | 8,800円 | 13,200円 |
広告の安価な表示を見て依頼したところ高額な請求を受けた、トイレ交換をしなければならないと高額な契約を迫られた、というような料金トラブルが多くなっています。
水道業者に依頼をするときには事前にホームページなどで料金を確認しましょう。
詳しい料金が分からない場合は電話で確認してから依頼しましょう。
電話で基本料金以外の料金説明もしてくれる業者さんを選びましょう。
※高額請求などの料金トラブルは各自治体の消費生活センターで相談できます。

確かにわかりづらい料金説明が多いわ。

水こまネットは、わかりやすく低価格な料金になっています。
水こまネットが選ばれる理由
① 地域密着対応を徹底して移動コスト・広告費を削減、一般的な業者さんよりも低価格になっています。
② スタッフの能力向上のために定期的に技術研修・マナー研修を行っています。
③ 「現場を見なければわからない」という説明を避け、お電話で料金をできるだけ詳しくお伝えしています。
④ 出張費・お見積り・キャンセル料は無料となっています。
⑤ リピーター割引、初回から使えるWeb割引が利用できます。

水こまネットではこれからも明確で低価格な料金、サービスのさらなる向上に努めてまいります。
横浜市|トイレタンクのトラブル
トイレ水漏れの症状としてはトイレタンクのトラブルが一番多いようです。
トイレタンク内の水漏れ、トイレタンクの外への水漏れ、トイレタンクに水が貯まらないトラブルもあります。
トイレタンクの中で水漏れ
トイレタンクの中で水漏れしているとトイレタンク内で漏水音がします。
水漏れが多くなるとポタポタどころか、トイレからチョロチョロと水が流れる音がするようになってしまいます。
水が流れる音がするときに便器内を良く見ると水たまり面が波打っている、便器の壁面に水が流れているなどの症状が確認できます。
長期間水漏れの症状が続くと水道料金が増加してしまいます。
トイレタンク内水漏れの場合は調整で済むケースもありますが、部品交換が必要になるケースの方が多いようです。
トイレタンクの中の部品はどのようなものがあるのでしょうか。
仕組みとしては比較的単純ですが、部品によって水漏れの症状が違います。
以下は一般的なトイレタンク内の部品です。
ボールタップ
ボールタップはトイレタンクへの給水・止水を行っています。
トイレ水漏れでご依頼いただくケースでは一番トラブルが多い部品です。
給水管につながっている浮き玉がついた部品です。
フロートバルブ・フロートゴム玉
TOTOではフロートバルブ、イナックスではフロートゴム玉といいます。いずれもトイレタンクの底の栓の役割です。
トイレの便器内に水漏れ跡のような黒い筋がついている場合は、この部品が溶けているためかもしれません。
古くなるとゴムが溶けているため手でさわると手が真っ黒になります。
レバーハンドル
レバーハンドルの先には鎖やヒモがついていてフロートバルブやフロートゴム玉を上げ下げしています。
レバーハンドルが古くなると流した位置で固着することがあります。
トイレの水漏れという症状よりも水が流せなくなったという内容でご依頼いただくことが多いようです。
また、劣化によって折れてしまうこともあります。
オーバーフロー管
オーバーフロー管はサイフォン管ともいいます。トイレタンク内で水位上昇の際に便器内に水を逃がす役割です。
オーバーフロー管が折れてしまうとトイレの水漏れが起きます。
トイレタンクに水が貯まらず便器内に延々と水が流れ続けてしまいます。
トイレタンクをはずさなければ交換できない部品です。
トイレタンクの外側の水漏れ
トイレタンクの外側の水漏れは、部品の破損・パッキンの劣化によるものです。
家財を損傷させる可能性があるため早めの修理が望まれるトイレ水漏れの症状です。
トイレの床から水漏れしているように見えてもトイレタンクから垂れているケースがあります。
以下はトイレタンクの外側に水漏れしている場合に疑われる部品です。
ボールタップ
ボールタップの手洗い連結管、補助水ホースなどに亀裂が入り水が吹き出してタンクの外側に水漏れすることがあります。
手洗い管
トイレタンクの上に手洗いが付いている場合、手洗い管に亀裂が入り水漏れすることがあります。
清流スポンジ
手洗い管からの水がタンク内に入るフタの穴があります。穴の裏側に貼っている清流スポンジが剥がれてしまい手洗い管からタンクへの流入経路をふさいでしまいトイレの水漏れにつながることがあります。
密結パッキン
トイレタンクと便器の接続部のパッキンです。古くなって亀裂が入りトイレを流すたびに水漏れすることがあります。
この部品の交換もトイレタンクをはずす必要があります。
トイレタンクに水がたまらない
トイレの水漏れ同様にトイレタンクに水が貯まらないというトラブルも多いようです。
トイレタンクの手洗い管から水が出ない・トイレタンクに水がたまらない、などの故障があります。
清掃で直ることもありますが、部品の交換が必要になることがあります。
トイレタンクに水がたまらない症状の場合には以下の部品が原因になっていることがあります。
給水ストレーナ
トイレタンクへの給水経路にストレーナというゴミ受けの網が入っていることがあります。
メーカーやトイレの形式によってストレーナの設置個所は変わります。
止水栓に付属されている、給水管の接続部に入っている、ボールタップに付属されていることもあります。
清掃する際には水漏れを防ぐため止水栓を必ず閉めて行います。
ダイヤフラム
トイレタンクの水漏れに関わるボールタップを構成している部品の一つです。
ダイヤフラムの故障でタンク内に給水されないケースの場合はダイヤフラムを交換します。
ボールタップ
ボールタップの動作不良によって水がたまらない症状が出ることがあります。
使用年数が原因になっていることが多いようです。
フロートバルブ
フロートバルブやフロートゴム玉にゴミや異物が挟まってしまい水が流れたままになってしまうことがあります。
点検する際には水漏れを防ぐためトイレの止水栓を閉めてから確認するようにしましょう。
オーバーフロー管
オーバーフロー管が根元から折れてしまい水が流れっぱなしになるとタンクに水がたまらなくなってしまいます。
トイレタンクをはずしてから交換する部品です。

部品を変えなくちゃ直せない時があるのね
トイレの配管から水漏れ
トイレには給水管、排水管が接続されています。
トイレ水漏れの原因が配管の水漏れというケースは少なくありません。
トイレの床のゆがみやトイレ自体のグラつきによって接続部から水漏れしていることもあります。
ウォシュレット・シャワートイレなど温水洗浄便座への給水管、給水ホースから水漏れするケースもあります。
給水経路から水漏れ
給水経路には常に水圧がかかっているため水漏れが始まると一定のペースで水漏れします。
ポタポタくらいのペースからシューシューと水が吹き出している水漏れもあります。
以下は給水経路の水漏れで考えられる原因の部品です。
トイレタンクの給水管
トイレタンクのボールタップにつながる給水管には接続部にパッキンが入っています。
パッキンの劣化、給水管自体の劣化によってトイレ内で水漏れすることがあります。
止水栓
トイレタンクへの給水を止めるための止水栓ですが部品の中にパッキンやOリングが入っています。
トイレで水漏れしている場合に操作する止水栓ですが、止水栓自体がトイレ水漏れの原因になっていることもあります。
止水栓内のパッキンやOリングの劣化により水漏れすることがあります。
排水経路から水漏れ
トイレの形式によってトイレタンクと便器の間にパイプが入っているタイプもあります。
タンクと便器の間のパイプから水漏れする場合はタンク内の水なので汚水ではありませんがトイレを流すたびにポタポタと水漏れしてしまいます。
便器と排水管は直接つながることはなく部品を挟んでつながっています。
部品が古くなっているとトイレの排水時に汚水が水漏れします。
以下は排水経路に使われている部品です。
洗浄管
トイレタンクと便器の間に入っているパイプです。
洗浄管を通過する水は汚水ではなくトイレタンク内の水です。
パッキンや部品の劣化でトイレの床に水漏れしていることがあります。
スパッド
洗浄管と便器を接続する部品です。
洗浄管と同様にトイレの床に水漏れしている場合、原因になっていることがあります。
床フランジ
便器と床下の排水管を接続する部品です。
新しいトイレを設置する場合床フランジに排水アジャスタという部品を取り付けます。
アキレスジョイント
集合住宅などの排水立管に便器を接続するための排水パイプです。ゴム素材の蛇腹のパイプになっています。
便器と床の間から水漏れ
便器と床の間から水が出てくる症状の時に排水経路の水漏れを疑ってしまいますがウォシュレット・シャワートイレなどの温水洗浄便座から水漏れしていることが多いようです。
便器から水があふれる
トイレの排水時に便器から水があふれる場合は詰まりが原因になっています。
トイレが詰まっている時に水を流すと便器の容量をオーバーしてしまうので詰まりが直るまでは水を流さないようにしましょう。
建物の2階以上のトイレから水があふれた場合は下の階の天井に水漏れすることがあります。
トイレから水があふれてしまった場合は早めに拭き取り乾燥させるようにしましょう。
こちらはトイレつまりの専門ページになります。横浜市トイレつまりのページへ

色んなトイレの水漏れがあるのね。
横浜市|トイレ水漏れ・タンク修理の施工事例
水こまネットのトイレトラブル修理の施工事例の一部をご紹介します。
ご紹介したトイレの施工事例は一部のものになっています。
トイレの水漏れ、トイレタンクの故障には他にも色々な症状があります。
症状に合わせて施工方法も変わりますので詳しくは現場担当スタッフにご確認ください。
横浜市の対応エリア
青葉区・都筑区・港北区・鶴見区・緑区・瀬谷区・旭区・保土ケ谷区・中区・西区・神奈川区・泉区・戸塚区・港南区・南区・磯子区・金沢区・栄区
トイレタンクの水漏れやタンクの手洗いから水が出ないなどのトラブルでお困りの際にはお気軽にご利用ください。
まとめ
トイレ水漏れにはトイレタンクの部品や給水管、排水管の部品、温水洗浄便座が関わっています。
トイレタンク内で水漏れしている場合は水道料金に影響を及ぼすことがあります。
それ以外の水漏れの場合は床の腐食など家財に被害を与えてしまいます。
トイレ内で水漏れを見つけたら早めに修理をしましょう。
水こまネットではご家庭の水まわり全般の修理をうけたまわっています。横浜市|水漏れ修理、詰まりは『水こまネット』のページへ

水こまネットではトイレの水漏れ・修理に安心・丁寧・確実な対応を心掛けています。お気軽にご利用ください。