水こまネット横浜センターの横浜市でのトイレタンク水漏れ修理の施工事例です。
水こまネットでは地域に密着した素早い対応・万全のフォロー体制・低価格で高品質なサービスを提供しています。
出張費・お見積り・キャンセル料などは無料です。
今回の料金|作業費¥6,000+部品一式¥9,200-Web割¥1,000+消費税=¥15,620
漏水原因がトイレの場合
長年使用しているトイレタンクの部品が故障すると水漏れが始まることがあります。
主に水漏れの原因になる部品は2つあります。
まず、タンクの底のゴムのフタです。
フロートバルブ・フロートゴム玉・ゴムフロート弁・・などの呼び名があります。
このゴムのフタが劣化して溶けてくると便器の中に水が流れ込んでいってしまいます。
もう1つはタンク内で給水管につながっている浮きのついた部品です。
ボールタップという部品です。
この部品が故障してトイレタンクへの水の供給が止まらなくなるとタンクから水が溢れてしまいます。
水が溢れないようにするためにオーバーフロー管という便器内に水を流す仕組みの部品がついています。
便器内に水が流れ込んでいると水を使い続けている状態なので水道メーターが回ってしまいます。
水道メーターが回ると水道料金が上がるので検針の時に漏水を指摘されます。
便器内への水漏れ
便器には常に水が溜まっています。
これは排水管からの臭いが上がってくるのを防ぐための臭気止めの役割です。
便器の排水経路は一度上に上がって下に降りる作りになっています。
洗面台の下のパイプもS字になっていますがトイレの排水経路も同じようになっています。
どちらも同じ臭気止めの役割になります。
便器の水が溜まっているところに延々と水が流れ続けている時は漏水しているという事になります。
トイレタンク内の部品構成
トイレタンクの部品の構成は比較的単純です。
ボールタップ・オーバーフロー管・ゴムフロート弁・レバー。
基本的にこの4つの部品で構成されています。
トイレタンクは年々新しい製品が開発されているので部品の形状は変わっていますが、基本的に構成は同じようになっています。
部品交換作業
本日は横浜市戸塚区のA様邸にてトイレタンクの部品交換を致しました。
トイレタンクから便器内へ使用していないのに少しづつ水が流れ続けていたそうです。
漏水している事を検針員さんから伝えられトイレの漏水に気づかれたそうです。
今回交換した部品はボールタップ・ゴムフロート弁・レバーハンドルでした。
クリーム色の部品はオーバーフロー管です。
オーバーフロー管は基本的に折れない限り交換する必要はありません。
レバーハンドルは今回の水漏れに直接関係があったわけではありません。
ハンドルキャップがカタカタとはずれかけていましたので、念のため一緒に交換することになりました。
まとめ
トイレタンク内の部品も長年使用していると消耗して水漏れの原因になることがあります。
検針員さんから漏水を指摘されたときには、すでに水道料金が3倍になっていたという事もあります。
トイレを使用していないのにチョロチョロとタンク内で音がしているようであれば漏水しているかもしれません。
トイレタンクの陶器は割れない限り何十年ももちますが部品は劣化してゆきます。
本当は10年から15年位で消耗部品は交換した方がいいのかもしれません。
A様、本日は本当にありがとうございました。またのご利用お待ちしております。
水こまネットではトイレタンクの修理以外でもトイレのトラブルに対応しています。
トイレの修理業者をお探しの際には水こまネットをお気軽にご利用ください。トイレトラブル|水漏れ・つまりのページへ
また、トイレの交換、トイレリフォームなどもうけたまわっています。横浜市|トイレ交換、トイレリフォームは『水こまネット』
水こまネット|作業の流れ
水こまネットのお得な割引
リピーター様、ホームページをご覧になっていただいたお客様限定の割引もあります。
水こまネット|お支払い方法
料金のお支払い方法はこちらになります。
- 現金でのお支払い
- 後日のご集金
- 銀行振込
- 各種カード決済
- PayPay決済