トイレは、日常生活を営む上で使えなくなってしまうと困る重要設備の1つです。
トイレつまりには、大きく分けて3つのパターンがあります。
- トイレットペーパー・排泄物が原因のトイレつまり
- 異物・固形物によるトイレつまり
- 排水管・下水管のつまり
今回は、このトイレつまりの3つのパターンを見ていきましょう。
便器の仕組み
トイレが詰まった時に簡単に直せない理由は、便器の穴の仕組みに理由があります。
便器の汚水の通り道は、排水トラップと呼ばれる構造になっています。
トラップとは
排水管は、キッチンや浴室で使用した生活排水や、トイレからの汚水が流れ込む配管のことです。
排水管は、生活排水と汚水を公共下水道に運ぶため、住居内の床下や、壁の中に入っています。
住居内から、敷地内の地中を通り、公道の公共下水道までつながっています。
公共下水道も含めた排水管には、排泄物や食べ物の残り屑が次から次へと流れ込んでいます。
そのため、排水管内には臭気を発生させる分子が、まん延しています。
一般的に水道の排水設備には、不快な悪臭を遮断させるための仕組みが、各水まわりごとに設置されています。
その仕組みのことをトラップ、または排水トラップといいます。
排水トラップには、悪臭を遮断させるため、水を溜める部分があります。
溜まった水が、空気の流れを止めているので、臭気が上がってこなくなります。
分かりやすい排水トラップの例として、洗面台の排水管があります。
洗面ボウルの下の排水管を見ると、真っすぐの作りではなく、一度上に上がってからクルっと回って、下に降りています。
こういった構造になっているのは、水が溜まるようにしているためです。
曲がったパイプというと、洗面台が代表的な例になりますが、トラップの仕組み自体はパイプを曲げなくても作ることができます。
多くのキッチン排水口や、浴室の排水口などは、曲がったパイプのトラップを使わずに「わん(椀)トラップ」と呼ばれる形のトラップになっています。
わん(椀)トラップは、曲がったパイプのトラップと違い、水が溜まる部分を簡単に清掃できるような作りになっています。
キッチンの排水口を掃除しているときに臭いがするのは、トラップを分解しているからなのね。
このようにトラップは、各水まわりごとに設置されていて、排水管や下水管からの臭気やガスが室内に逆流するのを防止し、臭いの発生を抑える役割を果たしています。
便器の排水トラップ
トイレの便器の中を見ると、水が溜まっています。
一般的な便器には、この水たまり面があります。
水たまり面があることによって、その先の排水管や下水管からの悪臭が遮断されています。
便器の穴の経路は、洗面台下のパイプのように一度上に上がってから下に向かっています。
※例外としてパナソニックのアラウーノという便器では、水たまり面を作るために通常は上を向いている便器内のパイプがトイレを流すときに下を向くというターントラップ方式になっています。
便器の穴は、その先の排水管(下水管)につながっています。
便器の先の排水管は、便器内の排水トラップの直径よりも一回り、場合によっては二回りほど太くなっています。
排水管や下水管は、一般的に下流側に行けば行くほど太くなっていきます。
排水トラップより太い排水管、下水管が詰まるケースは多くありません。
ほとんどのトイレつまりは、便器内の排水トラップで発生します。
トイレットペーパー・排泄物が原因のトイレのつまり
一度に大量のトイレットペーパーを流してしまうと、便器の排水トラップ内で詰まってしまうことがあります。
最近トイレのリフォームをして節水型のトイレに交換した、今まで住んでいたところは旧式のトイレだったが引っ越してきたところは節水トイレだったという場合にトイレつまりが起きることがあります。
トイレは、新しいものであればあるほど、水量が減って節水効果が高くなっています。
20年以上前の製品と現行の製品を比較してみると、13リットルだった水量が5リットルになっているなど、流れる水量(洗浄水量)が半分以下になっているような製品が多く見られます。
汚物を流すためには、水の重さ・水量も関係しています。
トイレを製造するメーカーでは、できるだけトイレつまりが発生しないように適切な設計をしていますが、トイレットペーパーを多く使う習慣がある、体質的に便が固いなどの事情があると、使用しているトイレが旧式トイレから節水トイレに変わったタイミングにトイレつまりが発生してしまうことになります。
また、水を流すタイミングも重要です。
トイレタンクが満水になっていない状態で流してしまうと、洗浄水量が少なくて詰まってしまう原因になります。
13リットルの容量のあるタンクで80%補給されている状態で流しても10リットルほどの水が流れますが、5リットルの容量のタンクの80%では4リットルしかありません。
トイレの汚物を流し切る性能をフルに発揮させるためにも、しっかりとトイレタンクが満水になった状態まで待って大で流すようにしましょう。
このようにトイレットペーパーや排泄物による詰まりは、使用する人の少しの注意で防ぐことができます。
異物・固形物によるトイレつまり
トイレに流してはいけない異物とは、トイレに流して良いもの以外の全てになります。
トイレに流して良い物とは、人体由来の廃棄物とトイレ用に作られたトイレットペーパーになります。
トイレットペーパーは水に溶けやすい素材で作られているので、便器内の排水トラップや下水管内に一時的に付着しても水に溶けてゆきます。
ティッシュペーパー、マスクなどは丸めてしまえば小さくなるのでトイレに流しても大丈夫なのではないかと思ってしまいますが、水に溶けにくい素材でできています。
水に溶けにくい素材が、排水トラップ内や下水管内に滞留したままになってしまうと詰まりの原因になります。
おむつ、尿取りパッド、生理用品なども水に溶けにくい素材です。
また、これらの製品は、水を吸って膨らむという特徴もあります。
こういった吸水性のあるものが排水トラップ内や下水管に滞留してしまうと、水を吸って膨張してしまい簡単には直せなくなってしまいます。
上記の例で挙げたアイテムは柔らかい素材なので、流しても大丈夫かなと思ってしまいがちですが、トイレつまりを発生させる可能性が高いので流さないようにしましょう。
また、固形物としてはプラスチック素材のものや金属素材のもの、木製品になどになります。
例としては、芳香剤のフタ、ボールペン、おもちゃ、メガネ、掃除ブラシの先端などがあります。
これらの固形物をトイレに流してしまう状況は、ほとんどの場合が、ポケットに入っていたものが落ちてしまった、手が滑って落としてしまった、などの事故によるものです。
トイレを流す時には、何も落ちていないことを確認してから流すようにしましょう。
ただし、最近のトイレは座っている態勢でリモコンで流せるトイレや、立ち上がると自動的に流せるトイレも多いため異物や固形物が流れて行ってしまうという事故が起きやすくなっているかもしれません。
機能が進化したせいで事故が起きやすくなるなんて文明の矛盾ね・・・
排水管・下水管のつまり
トイレの便器を通過したトイレットペーパーや排泄物は、便器の排水トラップより一回り、場合によっては二回りほど太くなっている排水管・下水管に流れていきます。
そんなに太い排水管・下水管が詰まってしまうときには、配管素材や排水マスの老朽化や劣化が考えられます。
排水管や下水管の素材は、金属の場合もあれば塩化ビニールなどのプラスチックのような素材の場合もあります。
古い排水管が鉄などの金属だった場合には、錆びたり腐食することによって、配管の経路が細くなってしまっていることがあります。
また、素材に関係なく接合部の緩みや、ひび割れが発生することもあります。
配管以外の老朽化が考えられる排水設備としては、排水マスがあります。
排水管の合流箇所や、曲がる箇所に、排水マスと呼ばれる点検口が設置されていることがあります。
集合住宅であれば一階の通路などに設置されていますが、共用部になるため一般的に居住者が管理する必要はありません。
ただし、一戸建ての場合には建物の所有者が居住者であることが多いので、住んでいる人が管理しなければなりません。
一戸建てであれば、各水まわりごとに排水マスが設置されていることが多いようです。
また、雨水用のマスも生活排水用のマスとは別に複数作られていることもあります。
その場合には、敷地内に10数か所~20か所以上の数の排水マスが設置されています。
雨水用のマスに問題が起きることもありますが、今回はトイレに関わる生活排水用のマスのトラブルについてお伝えします。
築年数の古い一戸建ての排水マスの場合には、コンクリート製の排水マスが多くみられます。
コンクリート製の排水マスは、設置から十数年経つと、ヒビ割れしてしまうことがあります。
トイレットペーパーや排泄物は、水が無ければ公共下水道まで流しきることができません。
排水マスのヒビ割れから水が漏れ出てしまうと、汚物を流しきる水が足りなくなり、汚物が排水管内に滞留してしまい、排水管を詰まらせてしまうことがあります。
また、排水マスのヒビ割れから木の根などが侵入してしまうことがあります。
木の根は水を求めて下水管内に入り、膨張や枝分かれを繰り返します。
根が伸びるにつれてトイレットペーパーや排泄物の流れを妨げ、詰まりの原因になるケースがあります。
木の根が下水管に侵入するという現象は、必ずしも起こるわけではありません。
それでも設置から十数年経っている排水マスの場合には、木の根が侵入しないように注意する必要があります。
他にも、土地の地盤が緩むことによって、排水管・下水管に問題が起きることがあります。
排水管・下水管などのパイプは、上流から下流に向けて勾配(傾斜)がついていますが、敷地内の地盤が緩むとパイプの傾斜が平行、または逆勾配になってしまい、汚水の流れが滞ってしまいます。
排水管や下水管の劣化・老朽化が、トイレつまりの原因だった場合には、定期的なメンテナンス、または設備の入れ替え工事などの根本的な処置を考える必要があるかもしれません。
根本的な工事の場合には、コンクリート製の排水マスを使用せずに塩化ビニールの排水マスに交換します。
塩化ビニールの排水マスは耐用年数が長く、コンクリート製の排水マス違い、ヒビ割れが起きる可能性はほとんどありません。
まとめ
今回は、トイレつまりの3つのパターンのお話でした。
1つ1つのパターンを探ってみると、トイレットペーパーを流しすぎた、タンクに水が貯まる前に流した、芳香剤のフタを流した、オモチャを落とした、木の根が詰まった、配管が錆びついた・・・など多くの原因に細分化されていってしまいますが、表れる症状としてのパターンは3つだけです。
1つ目のトイレットペーパーや排泄物のトイレつまりは、使用時に少し注意をすることで防ぐことができます。
2つ目の異物・固形物のトイレつまりは、流して良いものと流してはいけないものの理解、落としてしまうという事故が起きないような工夫が必要になります。
3つ目の排水管・下水管のつまりは、定期的に設備の老朽化を点検をすることによって事前に予測することができます。
水こまネットでは、この3パターンに合わせて作業内容、料金が決められているため分かりやすい料金設定になっています。
水こまネットでは、神奈川県内の横浜市・横須賀市・川崎市・鎌倉市・逗子市・藤沢市・三浦市・相模原市(南区のみ)・大和市・海老名市・綾瀬市・座間市・葉山町・茅ヶ崎市のトイレつまり修理をうけたまわっています。
トイレのつまりでお困りの際にはお気軽に御利用ください。